中部電力インタビューその1|CPPに取り組んだきっかけとは?

中部電力株式会社
鈴木様・吉添様・松田様・黒川様・山本様の5名にお話を伺いました。
聞き手は日本能率協会事務局の勝田です。(以下敬称略)

CPPに取り組んだきっかけとは?

勝田
まずはCPPに取り組んだきっかけからお伺いいたします。
鈴木さんから代表してお話しいただけますか。

鈴木
数年前、同業他社との情報交換の際に、CPPという資格があり、その会社が組織的に取り組まれていることを伺いました。CPPは調達に関して幅広く体系的に学べる非常に有意義な資格であるとのことでしたので、どういうものなのかを調べ始めました。

勝田
それまではこういう教育の仕組みに触れる機会はなかったのでしょうか。

鈴木
これまでの当社調達部門の教育は、社内研修やOJTをメインにしており、日本能率協会主催の調達関連のセミナーを必要に応じスポットで受講させていただくことはありましたが、CPPのような社外資格の取得までは実施しておりませんでした。

勝田
基本的に社内研修やOJT教育でスキルを高める取り組みをしていたわけですね。
このCPPという資格を初めて知ったとき、どんな印象を持ちましたか。
なかなかピンと来なかったのでしょうか。

鈴木
そうですね、CPPという言葉自体が何だか難しそうで、どういうプログラムになっているのかピンとは来ませんでしたが、自分が長年携わってきた調達に関する資格ということで興味は湧きました。

勝田
情報収集を進めていただき、最初に受けていただいたのがこの中だと鈴木さんになるのでしょうか。

鈴木
最初に受けたのは私ではなく、私と同じ所属の上司、先輩、後輩の計3人がまず同時に受けました。

勝田
その3人の方が受けるまでの経緯を振り返っていただきたいのですが、どんな感じでしたか。

鈴木
3人が受けたのは、当社調達部門の組織が大きく見直された頃でした。2018年に、元々資材部という1つの組織が再編され、部門の取りまとめ機能は私の所属する資材室となり、実際の調達機能は、電力ネットワークカンパニー等の各カンパニーに分散配置されました。
資材部時代には、人財(当社では、人材を人財と表記します)のプール運用ができましたが、分散配置下では、人財の早期育成、マルチ化が急務となりますし、それぞれの組織で調達を牽引できるキーパーソン「戦略バイヤー」の育成が必要という課題感がありました。
そのような課題の解決に資するものを模索している時期でしたので、まずは、部門の教育を企画する資材室から、評判の良いCPPを体験してみようということになりました。そこで、3人に白羽の矢が立ちました。

〜1/10 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »